優先順位の考え方。行動の順番を考える

どうもこんにちは、NAです。

物事を達成するには、集中が必要です。
この物事というのは、
受験生であれば大学合格、
大学生であれば就活、
社会人であればビジネスなど、

だれしもが向き合う課題の全てに当てはまります。

ここで、意識しておきたいのが優先順位は
完璧主義とは違うということです。

事例はなんでも良いですが、
学生や社会人が経験するであろう英語のテスト()を例にあげます。

まず、とにかくスタート地点に立ちましょう。
いいわけ無用です。
僕も何かをやるときには、とにかく言い訳なしで進もうときめています。
言い訳している時間がもったいないですし、なにも変わりません。

よくあるのが、勉強の時間がない、みたいなのです。

でも、本当にそうでしょうか?
まず、勉強をする手順を確認していきましょう。

①テストの性質を知る。
②点数のとり方を調べる。
③それに適した問題集を買ってくる。
④勉強する(細かい方法は省略)。
⑤実際にテストを受ける。

細かい箇所は省略していますが、だいたいこんな感じです。

ちゃんと、その点数をとるまでの過程がわかっていれば、何も迷うことはありません。
まず、①をやれば良いです。

現代はネットの情報発信業が発達しているので、「英語 点数のとり方」
とかで検索すればすぐにサイトを見つけることができます。

そのサイトに書いてあることを読めばよいのです。

手元にスマホがあれば10秒で検索できます。
とりあえず記事を読むのには15分もかかりません。

仮に読み終わらなかったとしても、
また15分くらいの隙間を見つけて読めばよいのです。

②、③、④についても同じようにすれば勉強はどんどん進んでいきます。

②は同じサイトを読むだけ。
③はサイトのリンクからネット注文するだけ。
④は問題をとくだけ。
これだけです。

ひとつひとつの工程は15分の時間があればできるか、
ぶんかつすれば15分の積み重ねで達成できます。

⑤については半日ほどかかります。

でも、半日も時間を取れないという人は、
そもそもこのテストよりも大切なことがあるということでしょうから、
勉強自体に時間を割く必要がないと思います。

こんなふうに、点数をとる手順をもとに優先順位をきめれば、
テストの点数はある程度とれます。

ひとつひとつの手続きが完璧である必要は全くありません。

これだけのことをすればよいです。ほかのことをやっても大して点数にはなりません。
もっといえば、これ以外のことは無駄な時間をつかっているとも言えるでしょう。

別に英語のテストだけでなく、なんにでもいえます。
この考え方があれば、たいていのことはうまくいきます。

逆に、優先順位がわかっていない人は、効率的な学習ができません。
自己流で勉強をすすめていくだけなので、すぐに点数が頭打ちになります。
むしろ、中級者くらいのひとは変な癖のせいでマイナスになることすらありえます。

だから、優先順位が明確になっていない作業は無駄になるんです。
自分の目標を明確にして、優先順位にそって、
自分の目標は最短で達成しましょう。

それができれば、多くのひとはよりよい人生になるはずです。

それでは今日は、この辺で。

僕が人生を変え、自信を持つことが出来るようになった理由

はじめまして!
NAという名前でブログを書いています。

・自分に対して自信ない
・人とまともにコミュニケーション取れない
・将来に不安を持っている

こんな状態から、
・初対面の女性をご飯に誘っても断られない
・マッチングアプリの成約率が2.3倍になる
・立川のガールズバーでお持ち帰り
・ストーキングされる
・飲み会での被スキンシップが増える
・破局しても1ヶ月後には別の人から告白される
・彼女がいても言い寄られる
・誕生日やバレンタインに贈り物をもらうことが多い
みたいな生活に変化しました。

こういう生活になって初めて自分に自信が持てるようになったので、
平日はサラリーマン、休日は起業家としての仕事をしています。

このブログのコンセプトは
「努力をするすべての人に正当な対価を」
というものです。

これは僕が、どうしようもなく自分に自信が持てなくて。
だから辛くて。
でも悔しいからなんとかしたくて。
それで少しだけカッコよくなって。

そして、自分のことを好きになって、自分のやりたいことをやる。

・自分に対して自信ない
・人とまともにコミュニケーション取れない
・将来に不安を持っている
こんな僕がどうなったのか?

もっと僕のことを知りたい人は↓の漫画を読んでみてください。