どうもこんにちは、NAです。
今日は僕が大学生のときに書いた記事です。
今日は超絶大切な考え方です。
特に自分が学習してもその知識や内容、思考が身につかないな、
と思っている人に向けた内容です。
答えはタイトルにほとんど書いてあるんですが、
絞りが足りていないからです。
それだけです。
すくなくとも、この考え方を身に着けただけで
僕は学習のスピートが爆あがりしました。
まず、絞りとはなにか?
これは集中のことです。
いいかえれば、余計な選択肢をなくすことです。
多くの人が意識できていないことだと思いますが、
学習をするときに大切なのは、
「何をするか」よりも「何をやらないか」ということに
着目して学習をしていく必要があります。
しかも、
「何をするか」よりも「何をやらないか」を決めることの方が
圧倒的に楽です。
つまり、この考え方を知るだけで、
圧倒的な成果を、しかも、楽に手に入れることができるというわけです。
たとえば、学習をする場所についても
学生であれば図書館にいく、カフェにいく、学校にいくとか。
自分が学習する。
という選択肢以外をなくしてしまいましょう。
これが、家で勉強をするとなると、さまざまな選択肢があります。
ゲームをしたり、漫画をよんだり、友達と電話したり、
学習以外の選択肢が大量にあります。
これで学習に集中できるわけがありません。
学習に集中できないのは、
あなたの頭が悪いわけではありません。
あなたのいる環境が悪いのです。
他にもスマホが自分の手の届きづらいように、
バックの一番下に入れておくとか、
工夫しだいでいくらでも選択肢を減らすことができます。
同時に、これは学習に集中できる環境を
つくりあげていくことでもあります。
これしかやること無いんだけど。
という環境を手に入れましょう。
それだけで、日々の生産性は飛躍的に上昇していきます。
実際、自分もそうでした。
大学に入りたてのころにテストの勉強するときも、
SNSで友達がなにやってるか気になるとか、
遊びの誘いとかくるじゃないですか。
(なぜ期末テスト期間になるほど、遊びの誘いが増えていたのか不明ですが笑)
そういうのはあとで答えればいいんです。
決めた時間は図書館とかで集中して勉強して、
休憩時間になったらスマホをみて、返信すればいいんです。
図書館での勉強に集中できていれば、その後に飲み会に行くこともできます。
あと、SNSって本当に面白くてやってるのかってことですよ。
仕事とかでどうしても必要っていう人も当然いると思いますけど、
無意識でスマホをつけて、みてる人もたくさんいると思います。
僕は、それに気づいて「これほんとうに楽しいのかな」
って自問自答してみました。
たぶん、そんなに楽しいことではありませんでした。
いや、まあ楽しいんだけれども、正確に言えば楽しくなくはないみたいな感じでした。
そういう活動が自分の生活のどれだけの割合を
奪っているか、ということを自覚してください。
これについては、記録していけばすぐにわかります。
(僕の日々の記録の方法については、そのうち記事にしたいと思います。)
そして、不要な活動は切る切る切る、
不要な選択肢はどんどん消していきましょう。
この考え方は汎用性も超高いので、実用や応用の事例を
いずれこの記事にリンクを貼り付けて行きたいと思います。
ご興味のある方は、ぜひ、そちらの記事についてもごらんください。
それでは今日はこの辺で。
僕が人生を変え、自信を持つことが出来るようになった理由
はじめまして!NAという名前でブログを書いています。
・自分に対して自信ない
・人とまともにコミュニケーション取れない
・将来に不安を持っている
こんな状態から、
・初対面の女性をご飯に誘っても断られない
・マッチングアプリの成約率が2.3倍になる
・立川のガールズバーでお持ち帰り
・ストーキングされる
・飲み会での被スキンシップが増える
・破局しても1ヶ月後には別の人から告白される
・彼女がいても言い寄られる
・誕生日やバレンタインに贈り物をもらうことが多い
みたいな生活に変化しました。
こういう生活になって初めて自分に自信が持てるようになったので、
平日はサラリーマン、休日は起業家としての仕事をしています。
このブログのコンセプトは
「努力をするすべての人に正当な対価を」
というものです。
これは僕が、どうしようもなく自分に自信が持てなくて。
だから辛くて。
でも悔しいからなんとかしたくて。
それで少しだけカッコよくなって。
そして、自分のことを好きになって、自分のやりたいことをやる。
・自分に対して自信ない
・人とまともにコミュニケーション取れない
・将来に不安を持っている
こんな僕がどうなったのか?
もっと僕のことを知りたい人は↓の漫画を読んでみてください。
