【TOEIC初心者向け解説】公開テストとIPテストって何が違うの?IPテストのメリットは?【数ヶ月でTOEIC400点UP大学院生の勉強法】

どうもお疲れさまです。

今日はTOEIC超・初心者向け講座。

これから、大学生になる人、社会人になる人でとくにTOEICの勉強を始めようという人。

「TOEICって、公開テストとIPテストの2種類があるよね?」
「何が違うの?どっちを受ければいいの?」

っていう疑問を持つ人に向けた動画です。

本題に入る前に少しだけ自己紹介。

僕は元々センター試験は6割くらいしか取れなくて全然英語ができませんでした。
(TOEIC換算で300点程度の実力らしい)

でも大学に入ってから英語の勉強をはじめて数ヶ月でTOEIC 800点を取ることができました。※しかも、1日2時間ほどの勉強

なので、この経験をふまえて英語や勉強が苦手な人、勉強の時間が取れない人でも効率的に成果を出す手法を中心に発信しているので、「そこそこ頑張って、800点くらいをとりたい」という人は、今のうちにチャンネル登録をお願いします。

で、本題に戻ると、この動画では3つの構成にそって公開テストとIPテストについて解説をしていきます。

まず、公開テストとIPテストって何が違うの?っていこと
これをふまえた上で、IPテストを受けるメリットについて

解説していこうと思います。

でも、これだけだと具体的な行動の方針が掴みづらいと思うので、さらに

公開テストとIPテストを組み合わせて受験計画のモデルを提案

したいと思います。
それでは始めていきましょう。

公開テストとIPテストの差

はい。というわけで、簡単に公開テストとIPテストの差について解説していきたいと思います。

まず、結論から言うと公開テストとIPテストは、

「問題の質も」
「その結果取れる点数も」

同じです。

そして、どちらも就活や履歴書などで提示する資格として使うことができます。

「ん?そうなの?じゃあ、どっちを受けてもいいの?」
と思った方。

その通りです。

ただ、資格の認定を目的にするなら、公開テストの点数が指定させる企業などもあるので、1度は公開テストを受けておくことをオススメします。

他に何が違うのかと言えば、それは「受け方が違うこと」が一番大きな要素になってきます。

公開テストは、TOEICが主催するテストの会場に個人の受験者が申し込んで受ける形式になります。

一方、IPテストはというと、これを大学や企業などが受けやすくしたものだと考えて下さい。

なので、大学や企業が主体となってそれぞの監督のもとで受験者はテストを受けることになります。

「んー。なんか違いはあるけど、最終的には公開テストだけ受けてればいいんじゃない?」

と考える人も多いと思います。

たしかに、公開テストだけ受ければ困ることはまずありません

でも、IPテストを上手く使えるともっとTOEICの受験が楽になるんですね。

なのでこれから、IPテストを受けるメリットについて紹介したいと思います。

IPテストのメリット

慣れた環境で受験できる

さっき、説明したとおりIPテストは大学や企業が主催すると解説しましたよね。

だから、会場も普段あなたが通っている大学や企業で受験することになります。

これは受けたことがない人には分かりづらいかもしれないですけど、TOEICの会場って結構空調が自分にあってなかったり、遠い会場に電車で行ったりしないといけないことがあります。

で、これって意外と大変なんですよね。

こうした環境は受験時のコンディション、ひいては、点数にも大きく関わってくるのでIPテストを上手く活用しましょう。

というわけです。

IPテストの方が値段が安い

公開テストとIPテストは実は1000円近くも値段が違います。

「1000円程度?」って思うかもしれませんが、TOEICって結構何回も受ける人が多いんですよね。

事前に何度か受けて最終的なテストの練習にしたい。より高い点数をとりたい。とか色々な理由で繰り返し受けることも少なくありません。

だから、結構TOEICって出費的には痛かったりするんですよね。

その出費を可能な限り抑えるのがIPテストというわけです。

点数を上げるチャンスが増える

最初に説明しましたが、公開テストとIPテストの英語力の評価は同じだといいましたよね。

つまり、IPテストは受けることは、単純にTOEICの点数を上げるチャレンジの回数を増やすのと同じ意味になるのです。

公開テストは最大でも年に10回しかうけることはできませんし、地方では受験会場が住んでいる場所から遠くだったり、自分が受けたいときに受けられるとは限りません

なので、こうしたこともあって、IPテストは公開テストよりも受けやすく、点数を上げるチャンスにもなっているんですね。

結果発表までの時間が短い

公開テストの場合、テストを受けてから結果が通知されるまで、3週間から4週間ほどかかります。

でも、IPテストの場合は1週間程で結果がわかるんですね。

「なんで?そんなことになるの?」って思った人。

これにはちゃんとしたワケがあるので、別の動画で詳しく解説をします。

で、実はこの結果発表までの時間が早いというのはこれから解説する受験計画でポイントの一つになってきます。

受験計画の提案

はい。ここまででIPテストのメリットについては分かってもらえたと思います。

で、これをもとに「1年掛けてTOEICの点数を上げたい!」という人をモデルに受験計画を提案したいと思います。

簡単に箇条書きするとこんな感じで受けるといいと思います。

勉強開始から
1ヶ月目:IP
4ヶ月目:IP
9ヶ月目:公開
10~11ヶ月目:IP
12ヶ月目:公開

もちろん、本人の勉強の進捗ややり方によって変えてもらっても良いと思います。

ただ、自分がいくらでもテストを受けられる状態にあるならこうした予定を組みます。

IPを基本にしているのは、これまで説明した通り、IPの方が受けるのが楽だからです。

で、公開テストはどこにでも出せるスコアとして資格を持っておくための本番の試験というイメージになります。

簡単にそれぞれのテストの目的を説明していくと

1ヶ月目は自分の英語力と弱点を知るため
4ヶ月目は勉強の方向性があっているかの確認になります。
これをふまえて、
9ヶ月目と12ヶ月目は目標にする点数を取りに行きます。

そこで、この間にあるIPテストは12ヶ月目のテストの準備や弱点の確認など最終チェックだと思って下さい。

だから、さっき説明したように結果発表までの期間の短いIPテストを入れておいたんですね。

結果発表から次のテストまでの期間が短いほど対策をする時間を取ることができます。

もちろん、予定や金額との相談も必要だと思うので、そこらへんは微調整をしてもらえば良いと思います。
※あくまでも参考に!TOEICは点数がとれればOK!

まとめ

以上です。どうだったでしょうか?

今日は、

公開テストとIPテストの違い、そして、メリット
2つのテストを組み合わせた受験計画

についてお伝えしました。

IPテストは、結構受けていないひとが多かったりするので、その詳細があまり知られていなかったります。

でも、今回説明してきたように、IPテストを組み合わせることでTOEICの点数はずっと取りやすくなるので、ぜひ受けてみて下さい。

それでは、どうもありがとうございました。

僕が人生を変え、自信を持つことが出来るようになった理由

はじめまして!
NAという名前でブログを書いています。

・自分に対して自信ない
・人とまともにコミュニケーション取れない
・将来に不安を持っている

こんな状態から、
・初対面の女性をご飯に誘っても断られない
・マッチングアプリの成約率が2.3倍になる
・立川のガールズバーでお持ち帰り
・ストーキングされる
・飲み会での被スキンシップが増える
・破局しても1ヶ月後には別の人から告白される
・彼女がいても言い寄られる
・誕生日やバレンタインに贈り物をもらうことが多い
みたいな生活に変化しました。

こういう生活になって初めて自分に自信が持てるようになったので、
平日はサラリーマン、休日は起業家としての仕事をしています。

このブログのコンセプトは
「努力をするすべての人に正当な対価を」
というものです。

これは僕が、どうしようもなく自分に自信が持てなくて。
だから辛くて。
でも悔しいからなんとかしたくて。
それで少しだけカッコよくなって。

そして、自分のことを好きになって、自分のやりたいことをやる。

・自分に対して自信ない
・人とまともにコミュニケーション取れない
・将来に不安を持っている
こんな僕がどうなったのか?

もっと僕のことを知りたい人は↓の漫画を読んでみてください。