どうもお疲れさまです。
今回の記事ではTOEIC試験対策の勉強では、その半分を占めるであろうリスニングの練習方法について紹介してきます。
リスニングの練習については様々なサイトで説明されていますが「リスニングの正しい練習の方法が分からない」、「自分では練習しているつもりなのに成績が上がらない」という悩みを抱えた人がいるでしょう。
また、「とにかく多く英語の音声にふれる機会を作りましょう」といった抽象的なアドバイスをうけ、「実際にやってみてもうまくいかなかった」とか「そんなに勉強の時間取れないよ」という再現性のない助言にふりまわされた経験をしたこともある人もいるのではないでしょうか?

そこで、今日あなたが求める結果を最短で出すために、リスニングの代表的な練習方法である「ディクテーション」と「シャドウイング」のふたつの練習方法を取り上げながら、僕が
を具体的にお伝えしていこうと思います。しかも、勉強時間は1日あたり2時間です。
また、「リスニング能力のアップの原則」や「なぜ僕がその英語学習の方法を採用したのか」という観点についても説明していこうとおもいますのでお楽しみください。それでは始めていきましょう!
コンテンツ
リスニング能力をアップさせるためには?
リスニング能力をアップさせるために必要な練習の方針は
②聞き取れなかった部分を文字ベースで確認する
③この部分を今後聞いたときに理解できるようにする
④①~③の繰り返し
※一度ふれた知識を自由に使えるようになるまで出題頻度順に繰り返す
この4つのステップを実践していく必要があります。これは、僕がこのブログを運営していくうえで何度も強調している「能力向上に必要なのは1.新しい知識の取得、2.確認、3.修正の繰り返しのサイクルを回すこと」という原則にも当てはまりますね。
リスニング練習のための具体的な方法
それでは具体的にはどのような練習方法が必要になるのでしょうか?ここでは、「ディクテーション」と「シャドウイング」のふたつの方法を取り上げながら僕が実際に行った勉強方法とあわせて解説していきますね。
ディクテーションってなんですか?
ディクテーションとは
ですね。もちろん最初の一回で全てを聞き取ることはできませんし、何度も繰り返しながら英文を完成さていきます。
この勉強方法の利点としては、自分が書き出せなかった部分(=聞き取れなかった部分)がハッキリとわかるので、自分がその時点でどれくらいの実力をもっているかを簡単に把握することができます。
シャドウイングってなんですか?
一方、シャドウイングとは
ですね。こちらに関しては自分が「発音できなかった部分」が「聞き取れなかった部分」として把握できるというわけですね。
このように、ディクテーションもシャドウイングも先ほど説明した
②スクリプト(教材の回答など)で聞き取れなかった部分を確認する
③この部分を今後聞いたときに理解できるようにする
④①~③の繰り返し
※一度ふれた知識を自由に使えるようになるまで出題頻度順に繰り返す
のうち、①の部分を確認しているということが分かりますね。つまり、その手法は違えど、リスニングの練習としてはディクテーションもシャドウイングもその本質は基本的には同じものだということですね。
「ディクテーション」VS「シャドウイング」
では、僕が実際にTOEICの試験対策をしていくうえで活用していた練習方法がどちらだったかというと、
でした。
この理由についてこれから説明していきます。ここでは、ディクテーションとシャドウイングの特徴の違いから解説していきます。先ほど説明したように、ディクテーションもシャドウイングも「自分が聞き取れなかった部分を把握する」という点では同じものだったということがわかります。ですが、このふたつのリスニング練習の違う点としては
・復習の効率
このふたつ部分に注目していきますね。
リスニング能力アップ以外の利点
それぞれリスニング以外で能力アップが期待できる部分としては
シャドウイング→スピーキング
があります。それぞれの練習方法に応じてそれに親しい能力のアップが期待できるということですね。この部分についてはあまり練習方法を選択するうえでは考慮しませんでした。多くの人が受験するのがリスニングとリーディング能力の計測を対象としたTOEICテストであるように、僕もそのテストをうけました。つまり、ここでライティングとスピーキングの能力向上はあまり意識していなかったんですね。
復習の効率
上の項目に比べてこちらはかなり練習方法を選ぶ上で重視しました。このページの最初に
ということをお伝えしましたね。つまり、短期間で成果を出すためには「1回の復習にかかる時間を極力短くし、多くの回数を復習すること」が非常に大きなポイントとなります。
こうしたことから、僕はL&R TOEICテストの英語学習をするにあたってはシャドウイングが適した勉強法であるという結論に至り、実際にリスニングの勉強はシャドウイングを中心に行ったというわけですね。
まとめ
どうだったでしょうか?
今回の記事のなかでは、TOEICのリスニングパートの成績を最短で出すために、「ディクテーション」と「シャドウイング」のふたつの練習方法を取り上げながら、僕が「実際に英語に全くふれない状態から、半年の勉強で400→800点のスコアアップ」を果たした勉強法を具体的にお伝えしていきました。
結論としては、復習の効率からシャドウイングを採用しましたが、それぞれの練習に応じた能力アップを望むことができますね。
また、「リスニング能力のアップの原則」や「なぜ僕がその英語学習の方法を採用したのか」という観点についても説明をしました。こうした、具体的な手法に加えて抽象的な観点を抑えておくことで、英語学習だけではなく多くの場面で成果をだすことができるようになると思いますので是非お役にたててもらえればと思っています。
僕が人生を変え、自信を持つことが出来るようになった理由
はじめまして!NAという名前でブログを書いています。
・自分に対して自信ない
・人とまともにコミュニケーション取れない
・将来に不安を持っている
こんな状態から、
・初対面の女性をご飯に誘っても断られない
・マッチングアプリの成約率が2.3倍になる
・立川のガールズバーでお持ち帰り
・ストーキングされる
・飲み会での被スキンシップが増える
・破局しても1ヶ月後には別の人から告白される
・彼女がいても言い寄られる
・誕生日やバレンタインに贈り物をもらうことが多い
みたいな生活に変化しました。
こういう生活になって初めて自分に自信が持てるようになったので、
平日はサラリーマン、休日は起業家としての仕事をしています。
このブログのコンセプトは
「努力をするすべての人に正当な対価を」
というものです。
これは僕が、どうしようもなく自分に自信が持てなくて。
だから辛くて。
でも悔しいからなんとかしたくて。
それで少しだけカッコよくなって。
そして、自分のことを好きになって、自分のやりたいことをやる。
・自分に対して自信ない
・人とまともにコミュニケーション取れない
・将来に不安を持っている
こんな僕がどうなったのか?
もっと僕のことを知りたい人は↓の漫画を読んでみてください。
