英単語をめちゃめちゃ覚える勉強方法

どうもお疲れさまです。

TOEICのテスト勉強をしているなかで英単語を覚えるのに苦痛を感じたことはないでしょうか。

これまでに暗記で苦労したという経験は
割と共感してもらえるんじゃないかなと思っています。
最近は英語学習の需要、とくにTOEICの勉強をしている人がふえていますしね。

ですが、TOEICの勉強をしていくなかでも1000を超える単語を学ぶ必要があります。
意味もなく、単語をひたすら覚えるという作業に苦痛を覚える人も多くいるはずです。

というか、僕がその中の一人でした。

しかも、暗記方法が間違っていると頑張って勉強したのに成果が出ない。
なんてことも全く珍しくありません。

というか、僕がそれで死んでました。

そこで、この記事では

2年間全く英語に触れなかった状態から、半年でTOEICのスコアを400→800点にした英単語の勉強法、暗記法

を僕の実際のTOEIC受験の経験にそって伝授していきたいと思います。

ちなみに、勉強時間は1日あたり2時間でした。

そんな短期間でTOEICの点数が上がるはずがない!
と思う方もいることでしょう。

ですが、英語学習の全体像を把握し、正しい勉強法を実践することで成果は格段に出しやすくなります

それでは、始めましょう。

英語学習における単語の重要さ

まず、具体的に英単語の勉強法のテクニックをお伝え前に、
なぜそもそも英語の勉強をするうえで単語を暗記する必要があるのか。

それについてお伝えしたいと思います。
ちなみに、これは英語に限らず、全ての語学学習に通じる原則です。

前提として、英語をはじめとした言語は、

単語 文法 発音

の3つの要素によって成り立っています。

※もちろん、様々な考え方がありますが
・実績を出している人もこの考え方を推している
・自分が実際に勉強するのに最もわかりやすかった
この2点から僕もこの考え方を紹介しています。

文章というものは、単語という文の最小単位が文法という法則によって並べられ、これが会話で用いられる場合、発音によって人に伝えられます

つまり、英語の要素を細かく分解していくと、最終的には、単語、文法、発音に分解され、これらを正確に理解できていることが最終的な英語力に大きく関わってきます。

こうした構造を理解した上で勉強をしていくことで、効率的に成果をだすことができます。

■■リンク:発音の勉強法■■

単語、文法、発音の中でも、英単語というのは先程も説明したとおり、「言葉を構成する最小単位」という意味で非常に重要な要素です。

当たり前のことですが、どれだけ多くの、そして、正しい文法の知識をもっていたとしても単語の知識がなければ正しく文章を理解することはできません。

英語とは全く関係ない分野の文章を例に出してみます。

「電気光学効果とは、光が電場および電場の影響を受けている物質と作用する時に発生する現象の総称」

これはWikipediaから引用した文章ですが、完璧に日本語です。

この文章の意味が理解できるか。
と言われたら絶対にムリなんですよ。

「電場」とか「電波の影響を受けている物質」というものの意味が理解できないからです。

これはどういうことか。
「単語の意味がわからなければ文章の意味を理解することが出来ない」ことがわかると思います。

これは、私達の母国語である日本語ですらそうなのです。まして、英語のような外国語では、当然ながら意味を理解することはできないでしょう

だから、英語学習において英単語って大事なんですよね。

とは言いつつも、長期間にわたって単語の勉強のみに集中して勉強をしていくことも難しいと思います。

長期間に渡って一部のことしか勉強をしないのはモチベーション的な意味合いからも、勉強の効率的な意味合いからしても、あまり好ましい状況ではありません。

てか、普通に僕は出来ません。キツイし。

僕も、昔は単語の正しい勉強法を知らなかったので、辛い思いをしながら何時間もかけてせっかく覚えた単語が1ヶ月後には全く使えないという経験もしてきました。

でも、そんな苦労をする必要はぶっちゃけ無いわけで。

次からは、英単語の学習における全体像と具体例・テクニックを交えながら紹介します。

英単語の学習に必要なたった1つの方針

英単語を効率的に暗記するために、全体像として押さえておくべきことは、たった一つしかありません。

それが、

新しいことを学ぶ → 記憶に定着しているかの確認 → 完全に忘れる前に復習

このサイクルを、速く、適切なタイミングで回すということです。

そのうえで、今回の目標に即して、実際に僕がTOEICの勉強で行った勉強時間の配分を紹介します。

僕がTOEICで行った実際の勉強計画

半年でスコアを400点上げるためには、およそ新たに3000語が必要になるという見通しをたてました。
そこで、この目標を達成するために僕に必要なことは、

単語帳を1語10秒の配分で学習することで、勉強をはじめてから2ヶ月の間に単語帳を10周する

というものでした。

この計画通りにいけば、
3000語を学習するのに30000秒=500分=8.3時間
これを10周繰り返すと、83時間で単語の勉強を終わらせることができます。

僕が、1日で勉強の時間に割り当てられるのは2時間ですから、40日ほど、すなわち、1ヶ月半で一通りの単語の学習が終了する計算です。

ですが、単語帳の学習に加え、演習などを行うにあたり新たに出会った単語などのことを考慮して、自分に必要な半年の勉強時間のうち最初の2ヶ月に単語学習を割り当てました。

このよう勉強の計画をたてて、試験勉強に臨みました。

この勉強方法の強みは「スピード」

計画の方針は先程説明したとおり、

新しいことを学ぶ→ 記憶に定着しているかの確認→ 完全に忘れる前に復習
をどれだけ回せるか、という考えに基づいて勉強を行っていきます。

ここで、注目してほしいのが、1語にかける時間が極端に短いことです。
そして、1.5ヶ月という短期間で10周という非常に高い回転率を実現しています。
なぜ、こうしたやり方を採用したのかというと。

それは、脳の記憶の性質上、

ひとつひとつの単語に時間をかけるよりも、ひとつひとつの単語にかける時間を短くして反復の回数を増やしたほうが、記憶の定着率がたかい

のです。

高校生のときには僕も経験しましたが、単語帳を1周終わらせるのに時間がかかってしまい1周終わらせた頃には前半の単語を全てわすれてしまっていた。

という経験を僕は何度もしてきました。
そのたびに一人で絶望したものです。

これは、記録力がない、ということではなく、忘れるのが脳の仕組み上当たり前なのです。

なぜ、単語学習にはスピードが必要なのか

既に知っているという方も多くいらっしゃるでしょう。
エビングハウスの忘却曲線です。

これは、ドイツの心理学者である、ヘルマン・エビングハウスによって提唱された理論で、彼は人の記憶がどういったペースで失われていくのか。ということを研究しました。それが下の曲線です。

(http://yoshin-zemi.com様から図をお借りしています)

この表を見ていただけるとわかるように、記憶は1日経過しただけで半分以上失われてしまうのです。

この研究で記憶の対象となったのは意味を持たない記憶についての話であり、 英単語に関して言えばもう少し記憶の保ちはいいとも思われます。

ですが、 何れにせよ人の記憶はそう長くは維持出来ないようです。
では逆に、復習をちゃんとした場合の記憶の曲線はどうなるのかというと、

結果は以下のようになるのです。


(http://yoshin-zemi.com様から図をお借りしています)

この表を見てもらうとわかるように、復習をすることによって、人間の記憶はどんどん長期的にのこりやすくなり、最終的には、期間をあけてもほとんど忘却されなくなっていくことがわかります。

ここで、エビングハウスの忘却曲線を見ていただいたのは、「効率的な勉強には適切なタイミングでの復習が重要だ」ということを知ってもらうことにありました。

だからこそ、僕は

新しいことを学ぶ → 記憶に定着しているかの確認 → 完全に忘れる前に復習

というサイクルをいかに早く回せるか。これを最も重要視しているわけです。

エビングハウスの忘却曲線についてはこちらの記事に詳しくかきました。
効率的な勉強の計画をたてるためには必須の考え方になります。

適切な復習のタイミングを考える

しかし、既にお気づきの方もいると思いますが、僕の提唱した復習のペースであったとしても単語帳を一周するには4,5日程度はかかります。

なので、そんなときは、全体が6章で構成された単語帳であるならば、
1章→2章→3章→1章→2章→3章→4章・・・
というように記憶が失われる前に復習を行うようにします。

目安は、

・初めて得た知識  : 1日後
・一度復習した知識 : 3日後
・ニ度復習した知識 : 7日後

です。
ですが、なかなかこの管理が大変だったりします。
てか、慣れないと出来ません。

なので、僕はエクセルのシートを使ってツール化し、それを使うことで自分の復習の効率を最大化していました。

英単語学習のための具体的な手法

さて、ここからは、より詳細な暗記のために必要なテクニックをお伝えしていきます。
2ヶ月の間に単語帳を1語10秒の配分で10周するというのが、今回の勉強の方針でしたね。

ここでお伝えするのは、これを実現するためにどのような手順で勉強をするのかということです。

単語を覚えるために、この10秒間ですることはたった2つの以下のことだけです。

・単語を見て意味を確認する
・その単語を使った文章を作る

この2点だけです。

1つ目の単語を見て意味を確認する

さらに細かく言うと、

英単語を見る→0.1秒で単語のイメージが思い浮かぶ→1秒以内に意味を口に出せる

という状態になるまで、繰り返し、反復するようにします。

例えば、「he」という単語を目にしたときに
「この単語の意味はなんだろう?」と考える人はいません。
全ての人がこの単語の意味は「彼」と答えるでしょう。

ですが、「彼」と答える前に、男の人のイメージが頭のなかに思い浮かんでいるはずなのです。これは、日本語の場合でも同様です。

他にも例を出すと、日本語で「本」という言葉を聞けばその瞬間に「本のイメージ」が頭に浮かびます。

これを英語でもできるようにすることが、英単語の学習において英語脳を手に入れるということなのです。

ですが、頭のなかでの定着度を確認することは難しいので「1秒以内に口に出して意味を答えられる」というのを目安にしました。

覚えた単語を使った文を作る

学んだ単語の例文を思い浮かべましょう。ポイントは、できるだけ簡単な文章にすること

このプロセスはなれないうちは時間がかかってしまいますが、学習効果が高いので是非実践してください。

同時に、これまでの作業を含めて10秒以内です。
例えば、valid(形):有効なという単語を学習したとしましょう。

そうしたら、意味を確認した後、すぐに例文を口で発音してみましょう。

(英文)The ticket is only valid for a week.
(訳文)その切符は1週間のみ有効です。
などが挙げられますね。

英文を作るなんてできない!と思われる方もいるかも知れませんが、これは単語帳の例文をそのまま暗記してもらっても構いません。

とにかく重要なのは、「その単語がどのように使われているか」なのです。

こちらも定着度を高めていくため、1秒以内に例文を発音できる状態を目指してください。

2周目以降は、定着度の低い単語に時間を多く割く

2周目以降になると、すでに定着した単語も出てくると思います。

こうした単語については、5秒程度で次の単語に進むことができるようになるでしょう。

そして、その分早くなった時間をつかって、これまでに覚えられていない単語に注力していきます。

自分の定着度に応じて勉強の時間配分をかえていくこと。これが学習の鉄則です。
どうしても覚えられないという単語については、「最終兵器ゴロ合わせ」を使いましょう

ゴロ合わせの威力は絶大ですが、使いすぎには注意です。
なぜなら、単語から直接的にイメージを想起させる障害になってしまうのです。
ですから、ゴロは記憶のきっかけとして活用し徐々に単語の記憶を強固にしていきます。

単語の意味が定着するまでは、使えるものは何でも使っていきましょう。

スピードを更に高めるためのコツ

・1後10秒以内は必ずまもる。
・完璧主義にならないこと。

実際に単語の勉強などをしたことがある人には分かってもらえると思いますが、1単語10秒を厳守していくのは大変です。
どうしても不安になって、10秒をオーバーしてしまうんですよね。

ですが、最初にお伝えしたように、今回の英単語の暗記法において最も大切なのはその回転率にあります。
そのために、1語10秒を守るのは非常に重要なことです。

1語10秒のペースを保つコツは、完璧主義にならないことです。仮に、自分が覚えられていない単語に出会ったとしても、どんどん進んでいきましょう

そして、既に覚えられている単語を一通りした後にそこに戻ってくればよいのです。頭を悩ませながら勉強するのは脳にも負担がかかりますし、何よりやる気を削ぎ落とします。

 

まとめ

どうだったでしょうか?

今回の記事のなかでは、半年間で400点から半年で800点までスコアをアップさせた僕が
英語学習の全体像をふまえながら、単語学習の具体的な手法をお伝えしました。

学習の目的がどんなものであったとしても、英単語は勉強の根幹になるものです。
英語学習全体のなかでも、英単語はぶっちゃけ一番大切です

最も重要な要素をきわめて短期間で身につける。
そんな、手法をかなり具体的にお伝えできたと思います。

また、僕が常に重視している「勉強をデザイン」していくうえでも、非常に大きな力となってくれるでしょう。

それでは!

僕が人生を変え、自信を持つことが出来るようになった理由

はじめまして!
NAという名前でブログを書いています。

・自分に対して自信ない
・人とまともにコミュニケーション取れない
・将来に不安を持っている

こんな状態から、
・初対面の女性をご飯に誘っても断られない
・マッチングアプリの成約率が2.3倍になる
・立川のガールズバーでお持ち帰り
・ストーキングされる
・飲み会での被スキンシップが増える
・破局しても1ヶ月後には別の人から告白される
・彼女がいても言い寄られる
・誕生日やバレンタインに贈り物をもらうことが多い
みたいな生活に変化しました。

こういう生活になって初めて自分に自信が持てるようになったので、
平日はサラリーマン、休日は起業家としての仕事をしています。

このブログのコンセプトは
「努力をするすべての人に正当な対価を」
というものです。

これは僕が、どうしようもなく自分に自信が持てなくて。
だから辛くて。
でも悔しいからなんとかしたくて。
それで少しだけカッコよくなって。

そして、自分のことを好きになって、自分のやりたいことをやる。

・自分に対して自信ない
・人とまともにコミュニケーション取れない
・将来に不安を持っている
こんな僕がどうなったのか?

もっと僕のことを知りたい人は↓の漫画を読んでみてください。