evernoteの使い方と本質的な勉強法について。合わせて書いてみた。

こんにちは、NAです。

今日は僕が勉強するときに、めちゃ重宝しているツールを紹介したいと思います。なくなると再起不能になります。そういうレベルで使い込んでいます。

ただ一つ注意点があって、ここで言う勉強とは試験のような一問一答形式の知識というよりも教養や仕事で使うような知識といったより汎用性の高い勉強に関することです。

前置きはこの程度にして、

神アプリである Evernote の活用方法を紹介していきます。

まだ、このアプリを試したことがないという人は是非。使ったことはあるけど、どうやって勉強に活用すればいいのかわからない人も是非。

アプリの紹介と併せて、勉強の本質についても同時に書いていきます。むしろメインはこっちかもしれません。それでは始めます。

超基本のメモ機能
まず、一つ目は「メモ機能」について。

このメモというのが Evernote の一番基本的な機能になります。メモ機能というだけあって、目的はメモとることです。

じゃあ、何が便利なのかってことなんですがこれはクラウドアプリケーションなので、一つの場所で取ったメモをどの端末でも共有することができます。例えば、動画教材を見ながらメモをパソコンで作っておいて、それを時間があいたときにスマホを使って復習をするとか。

こうやって使っていきます。最後にも改めて説明しますが、このメモ機能を使う上で最も大事なのが

・「メモを取るということ」
・「反復をするということ」
です。いつも「勉強の基本は反復である」。ということを発信してきました。

とにかく、自分のレベルアップをさせるためには「何も見ずに知識を頭から自由に引き出して使える状態にする」。これだけで大丈夫です。ですが、これを実践できている人は本当に少ないです。

そのために必要になってくる最も具体的な方法が

メモと反復で知識を頭の中に入れておく
ということです。

Evernote はそれを手助けするツールとして存分に使っていくというわけです。正直、整理なんかは個人の好きなようにすれば大丈夫です。ノートとかタグとか、いくつかの機能が付いているので自分が使いやすいようにすれば十分かなと思っています。

少し使ってみれば、やり方はわかるので心配いりません。

機能を存分に発揮させるための共有機能
で、次に「共有機能」についてです。複数のデバイスでメモを共有するのに必須の機能
です。

evernote は1つのアカウントに2つのデバイスしか登録することができません。基本的には、パソコンとスマホにインストールすれば十分に活用することができますが「複数の端末を使って縦横無尽に活用したい。」ということであれば、新しいGoogleのアカウントを使って新しい端末にevernoteをダウンロードしていきましょう。そうすれば、いつでもどこでも自分の蓄積したevernoteの知識にふれることができるようになります。

あと、勉強目的で使っていくには少しオマケ的な話ですが、この機能はアウトプットにも非常に便利です。メモを URL 形式で他の人に渡すことができるようになります。例えば、自分の作成したコンテンツやメモなどはこの機能を使って他の人たちに共有していくことができます。

アウトプットの質を高めるための最強の手段は、それを公に公開することです。抵抗のある人も多くいるかと思いますが、他人の目にさらされる場所に情報をアウトプットには相応の準備が必要になりますので、爆発的に学習効果が上がります。でも、まずはハードルの低いところから取り組むと良いかもです。

受験生なら、勉強を友達に教える
社会人なら、仕事のコツを同僚に教える
こんなところからはじめてはどうでしょうか。evernoteはそういう取組みも助けてくれます。

学びを加速させる、web clipper
最後に 「Web clipperの機能」を紹介します。これが一番便利な機能かもしれません。この機能を使うと Web ページをEvernote にそのままアップすることができます。

で、これはweb上のページを丸ごとローカルの環境に落とし込めるのでいつでもそのページを見られるようになります。例えば、期間限定公開のページやその後に変更が加えられてしまうページでもこの機能はそのままのページを見ることができます。

あと、知識の収集がめちゃ早くなります。これが超絶便利なんですよね。確かに Webには有用な情報がありますが、これに毎回アクセスして反復しようとすると膨大な時間が必要になります。僕はこのアプリを導入するまではスマホのデスクトップに URL などを貼ってましたが結局、整理がうまくいかず効率は良くありませんでした。

そんな悩みを解決したのがこの Evernote でした。自分に必要な情報を簡単にストックできるようになりました。

メモアプリを使う本当の意味
そして、最後に勉強の本質的な話を書きます。最初に少し説明したことですがメモの最も重要な目的を改めて説明します。メモの目的というのは2つあって、

・1つ目は情報をストックすること
・2つ目はストックした情報を自分に定着させること
この2つです。

なので、メモというのは反復できる環境を構築して初めてその機能を十分に果たすことができます。

「反復」に必要なのは環境
僕は、勉強法、記憶法についての記事や独自のツールなどをこのブログから発信していますが、どれも、その基本的な考え方は「いかに知識を徹底的に反復する環境を作り上げるか」ということに重きを置いています。

なのでこのアプリを使うにあたっても暇な時間が少しでもできたら、すぐにメモした情報を見返して欲しいと思います。自分の場合、少しでも時間が空いていたらお店のレジに並んでいる時であってもこのアプリを見返しています。そして、見返せば見返すほど知識が頭に定着していくのが分かります。

でも、知識を習得できない人というのは間違いなくこの反復の環境がうまく作れていません。
いくらメモを大量に取ったとしてもそのメモを見返すことができなければ知識として頭に残る前に捨てられてしまいます。これについては、自分の失敗の経験を通してその反復の重要性を確認しています。

結局一番大切なのは「反復」
僕は受験生のとき、いろいろな参考書に手を出しては結局どれも中途半端、という非常に効率の悪い勉強を行っていました。何冊も参考書を買っては少しだけやって次の参考書に入ってしまうので全く身につくものも身につかず点数も当然上がりません。

ですが、こういったことをやっている受験生というのは現在でも相当数いると思っています。これは、勉強法を知らない受験生が多いだけにあまり目立っていませんが、最悪の勉強法といっても過言ではありません。

確かに、新しい参考書とか知識に触れるというのは楽しいしそれなりに勉強した達成感というのもあります。だからこそ、そういう方向に流れてしまうということもよくわかります。

しかし、本当に必要なのは反復なんですよね。反復は苦痛になる部分も相当あるというのもわかります。ですが、結局のところ自分の実力や知識を身につけるためには反復をしていかなければダメなわけです。

何に取り組むにしても、確かな実力を身につけていくためには全体を俯瞰するための抽象的な知識と個々に応用していく具体的な知識の双方が求められます。そして、この2つをいったりきたりしながら活用していかなければいけません。その活用に必要なのが脳にこれらを染み込ませることであり、染み込ませるために必要なのが反復なのです。

最後に抽象的な知識と具体的な知識の大切さを書きました。

僕が人生を変え、自信を持つことが出来るようになった理由

はじめまして!
NAという名前でブログを書いています。

・自分に対して自信ない
・人とまともにコミュニケーション取れない
・将来に不安を持っている

こんな状態から、
・初対面の女性をご飯に誘っても断られない
・マッチングアプリの成約率が2.3倍になる
・立川のガールズバーでお持ち帰り
・ストーキングされる
・飲み会での被スキンシップが増える
・破局しても1ヶ月後には別の人から告白される
・彼女がいても言い寄られる
・誕生日やバレンタインに贈り物をもらうことが多い
みたいな生活に変化しました。

こういう生活になって初めて自分に自信が持てるようになったので、
平日はサラリーマン、休日は起業家としての仕事をしています。

このブログのコンセプトは
「努力をするすべての人に正当な対価を」
というものです。

これは僕が、どうしようもなく自分に自信が持てなくて。
だから辛くて。
でも悔しいからなんとかしたくて。
それで少しだけカッコよくなって。

そして、自分のことを好きになって、自分のやりたいことをやる。

・自分に対して自信ない
・人とまともにコミュニケーション取れない
・将来に不安を持っている
こんな僕がどうなったのか?

もっと僕のことを知りたい人は↓の漫画を読んでみてください。